平成29年度 静岡県バレーボール指導者研修会が開催されました。


 平成29年9月23日(土)、24日(日)の二日間にわたり静岡産業大学磐田キャンパスにおいて「平成29年度 静岡県バレーボール指導者研修会」が開催されました。

【講師】
・松本  洋 氏〔(公財)日体協公認上級コーチ〕
・村本 名史 氏〔(公財)JVAハイパフォーマンスサポート委員会バイオメカニクスユニット〕
・吉岡 小織 氏〔(公財)日体協公認上級コーチ〕
・遠山 麻実子 氏〔(株)明治・栄養士〕
・増田 直彦 氏(一社)静岡県バレー協会指導普及委員長〔(公財)JVA 公認講師、(公財)日体協公認マスター上級コーチ〕

【研修内容】
《23日(土)》
 1 バレーボール指導者の資質とは・・・講師:増田指導普及委員長
 2 トレーニング、ウォーミングアップ、ウォームダウン(クーリングダウン)・・・講師:村本氏
 3 バレーボール選手のスポーツ食事学・・・遠山氏
 4 基本的な動作、守備的動作の考え方と習得方法(実技)・・・松本氏
《24日(日)》
 5 世界における日本のバレーボール状況について・・・松本氏
 6 静岡県内における縦割り指導の問題点と強化について・・・講習者全員
 7 ブロック技術指導・・・松本氏
 8 スパイク指導方法・・・松本氏
 9 守備的動作の練習指導・・・松本氏
 10 総合練習始動・・・松本氏
 11 質疑応答・・・松本氏

 一日目の講義では最初に『指導者の資質、指導者としてのあるべき姿』について増田指導普及委員長よりお話しがあり、続いて話村本氏から『バレーボールのトレーニング、ウォーミングアップ、クーリングダウン』、遠山氏から『バレーボール選手の栄養学』など、ボールを使った技術的な指導以外の知識をご教授いただきました。午後からの実技研修では、松本氏からディフェンス練習時に指導者が心得ておかなければならない、タイミング、ボール出し方向、目の配り方まで事細かにご指導いただきました。
 今回は二日目の午前中に松本氏自ら司会をしていただき、ディスカッション形式で吉岡氏がU-15日本代表監督として今年3月にオランダ遠征に行った時に感じた「日本バレーとの違いや様子」などをお聞きしました。また、併せて村本氏、増田指導普及委員長の海外と日本におけるバレーボールの指導体制の違いなどをお話しいただきました。
 午前の講義後半では講師全員と「現在の静岡県内における縦割り指導(小・中・高)における問題点や強化」についてを研修参加者から話しや意見を聞くなどして、各カテゴリーの抱える問題点を共通認識できる場にしていただきました。時間が限られていため残念ながら研修参加者全員のお話しを聞くまでに至らなかったのですが、たいへん有意義な研修となりました。
 二日目午後も一日目同様、松本氏から高校生や中学生選抜の選手をモデル選手として段階に沿った指導法をお教えいただきました。
 

増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から
増田指導普及委員長から

(文章:県バレー協会・広報部)

関連記事

SNS

サポート企業

《プリントのaz(アズ)》

サポート会員

※月別・50音順、お名前は了承を得た上で掲載しています。

【3月会員】
小長谷 洋喜

【8月会員】
高橋 浩幸

【7月会員】
相羽 信弥、天野 達也
井上 克彦、大畑 邦彦
岡本 幸治、垣見 佳子
鎌田 裕子、久保池 洋介
熊谷 充浩、後藤 訓良
新村 泰樹、杉浦 公英
鈴木 照久、曽根 康
塚本 博之、都築 安夫
中村 由美子、藤井 英二
増田 和久、待谷 健一郎
丸山 洋幸、村松 喜一郎
山田 浩康、山田 良弘
米田 聡也、渡邊 義昭
綿間瀬 智子

【6月会員】
ナチュラルエコキューピット

《東レアローズ男子》

《東レアローズ女子》

《ブレス浜松》