「コーチ1」「コーチ2」 養成講習会が開催されました。

 (公財)日本スポーツ協会公認「コーチ1」「コーチ2」養成講習会(バレーボール専門科目)が、静岡産業大学藤枝キャンパスにて、開催されました。
 「コーチ1」は、8月6日(土)、7日(日)、11日(祝)の3日間55名の受講生に絞り行われました。「コーチ2」は、8月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間40名の受講生で開催されました。

 講師は、(公財)日本バレーボール協会公認講師と(公財)日本スポーツ協会公認コーチ4(3)の資格を持つ本県の指導者養成委員6名が務め、「コーチ2」では特別講師2名もお招きしました。

委 員 長:増田直彦氏(FIVB公認コーチレベルⅢ、(公財)日本スポーツ協会公認コーチ4マスター)
副委員長:村本名史氏(常葉大学健康プロデュース学部准教授)
副委員長:大川和男氏(静岡県教育委員会社会教育課)
委  員:塚本博之氏(静岡産業大学経営学部教授、FIVB公認コーチレベルⅠ)
委  員:戸塚裕之氏(静岡県立沼津商業高校教諭)
主  事:鷲山麻由子氏(藤枝市立岡部中学校教諭)
特別講師:中村聡宏氏((一社)日本スポーツマンシップ協会会長)
特別講師:岩﨑由純氏((一財)日本ペップトーク普及委員会代表理事)

 「コーチ1」では、『バレーボールの歴史や特性』『基礎技術』『ウォーミングアップやクーリングダウン』などをスライドや実技を交えてわかりやすく講義し、バレーボール指導中の事故などにも迅速対応するために、『CPR(一次救命処置)の実技』『AEDの操作法』『熱中症のメカニズムや対処法』など指導者として必要なスキルを身に付けました。最終日の午後には実技試験と学科試験が行われました。

 「コーチ2」では、中村氏に『バレーボールを通して⼀⽣愉しみ(楽しみではなく、あえて愉しみを使う)抜く⼒を養うために』というテーマで「スポーツマンシップ」について、深くお話しいただきました。
岩﨑氏には、体罰やハラスメントとは対極にある、『短くて、分かりやすくて、肯定的な⾔葉を使い、人の魂を揺さぶり、その気にさせるペップトーク』について熱く語っていただきました。
 お二人の講師には台風の中、新幹線の運行状況を気にしながら、東京・新横浜から駆け付けていただきました。翌14日には、お二人の講義内容について、少人数グループに分かれ、活発なディスカッションが交わされました。
 そのほか、『ゲームマネジメント』『発達段階に応じた指導法』『フィジカルトレーニング』『フォーメーション応用』『ゲーム分析法』などについて、パソコンやタブレットを使って、実践的な講義が行われました。最終日は実技試験と学科試験が行われました。
 「コーチ2」養成講習会は、全国でも静岡県だけの開催ということで、北は岩手県から南は山口県まで、県外16の都府県からの参加者があり、お帰りの際には、『静岡県バレーボール協会の講習会のレベルの高さに驚いた。また静岡県での講習会・研修会に参加したい』との感想を多くの方からいただきました。

<グループディスカッション>

<コロナ禍のCPR>

<トレーニング実習>

<岩﨑氏のペップトーク講習>

<実技試験>

関連記事

SNS

サポート企業

《プリントのaz(アズ)》

サポート会員

※月別・50音順、お名前は了承を得た上で掲載しています。

【3月会員】
小長谷 洋喜

【8月会員】
高橋 浩幸

【7月会員】
相羽 信弥、天野 達也
井上 克彦、大畑 邦彦
岡本 幸治、垣見 佳子
鎌田 裕子、久保池 洋介
熊谷 充浩、後藤 訓良
新村 泰樹、杉浦 公英
鈴木 照久、曽根 康
塚本 博之、都築 安夫
中村 由美子、藤井 英二
増田 和久、待谷 健一郎
丸山 洋幸、村松 喜一郎
山田 浩康、山田 良弘
米田 聡也、渡邊 義昭
綿間瀬 智子

【6月会員】
ナチュラルエコキューピット

《東レアローズ男子》

《東レアローズ女子》

《ブレス浜松》

ページ上部へ戻る